「鍵をかけているから大丈夫」はもう古い?玄関・窓の防犯見直しポイント

「ちゃんと鍵をかけてるから安心!」…本当にそうでしょうか?
実は、空き巣の多くは鍵がかかっている家を狙っています
今回は、玄関や窓まわりの防犯を見直すポイントをご紹介します。


1.鍵は“かける”だけでは不十分

空き巣は「無施錠」より「簡単に開けられる鍵」を狙います。
ピッキングやこじ開けに強い鍵でなければ、わずか10秒ほどで開けられてしまうことも。

防犯性能の高い「ディンプルキー」や「2ロック(二重鍵)」の導入を検討しましょう。

2.窓の防犯は“音”がポイント

窓からの侵入も非常に多く見られます。
特に一戸建ての1階やアパートの低層階は、ガラスを割って鍵を開ける手口が一般的。

  • 補助錠を取り付ける(鍵が2か所になると侵入リスクが下がる)
  • 防犯フィルムを貼る(ガラスが割れにくくなる)
  • 窓用の防犯アラーム(割られると音が鳴る)

「音が鳴る」「時間がかかる」だけで、犯行をあきらめる空き巣は非常に多いです。

3.玄関まわりの“死角”に注意

植木や物陰、塀の裏など玄関や窓に死角が多い家は狙われやすくなります。

  • 防犯カメラやセンサーライトを設置する
  • 植木や物置は高さを抑える
  • 表札や郵便受けに名前を出しすぎない

「見られている」と感じさせる環境作りが、防犯には効果的です。


4.まとめ

空き巣犯は鍵をかけていても「侵入しやすい家」を狙っています。
鍵の種類、窓の補強、玄関まわりの死角…。
ぜひ一度、お住まいの“外からの見え方”と“侵入のしやすさ”を見直してみてください。

防犯は「しているつもり」ではなく、「実際に抑止効果があるか」が大切です。