近年、企業や個人を問わず、ランサムウェアによる被害が深刻化しています。警察庁の報告によると、令和6年(2024年)におけるランサムウェアの被害報告件数は222件と、引き続き高水準で推移しています。
ランサムウェアは、感染したシステムのデータを暗号化し、復旧のための身代金を要求する悪質なソフトウェアです。被害は企業の業務停止や個人の大切なデータの喪失など、多大な影響を及ぼします。今回は、ランサムウェアの被害現状とその対策についてご紹介します。
1.ランサムウェアの主な感染経路
- フィッシングメール:信頼できる組織を装ったメールに添付されたファイルやリンクを開くことで感染します。
- 脆弱性のあるソフトウェア:OSやアプリケーションのセキュリティホールを突かれて感染します。
- リモートデスクトッププロトコル(RDP)の悪用:不正にアクセスされ、ランサムウェアがインストールされます。
2.被害に遭わないための対策
- 定期的なバックアップの実施
重要なデータは外部ストレージやクラウドに定期的にバックアップを取りましょう。 - OSやソフトウェアの最新化
セキュリティパッチを適用し、脆弱性を修正することで感染リスクを減らします。 - 不審なメールやリンクを開かない
送信元が不明なメールや、内容に違和感のあるメールは開かず、削除しましょう。 - セキュリティソフトの導入
信頼性の高いセキュリティソフトを導入し、リアルタイムでの保護を行いましょう。 - RDPの使用制限
リモートデスクトップの使用は必要最小限にとどめ、強固なパスワードや多要素認証を設定しましょう。
3.まとめ
ランサムウェアの脅威は年々増加しており、被害を未然に防ぐためには、日頃からの対策が不可欠です。定期的なバックアップやソフトウェアの更新、不審なメールへの注意など、基本的なセキュリティ対策を徹底しましょう。
「備えあれば憂いなし」 日々の小さな対策が、大きな被害を防ぎます。