1. まずは安全確保とケガ人の確認
- 自分や同乗者、相手方のケガの有無を確認
- 道路上にいる場合は、二次被害(追突など)を防ぐために安全な場所へ移動
- ケガ人がいる場合はすぐに119番通報(救急)
2. すぐに110番通報(警察への届け出)
- 事故の大小にかかわらず、必ず警察に通報します(道路交通法で義務化)
- その場で当事者間だけの話し合いで済ませると、後で保険や過失割合の証明が難しくなる可能性も
- 警察が現場検証と事故証明の作成を行います
3. 相手の情報を正確に確認する
- 氏名、住所、電話番号
- 免許証の提示(メモか写真で記録)
- 車両ナンバー
- 加入している自動車保険の会社名・連絡先
4. 現場の状況を記録する
- スマホで事故現場・車両の損傷・信号・道路標識などを撮影
- 周囲に目撃者がいれば、連絡先を聞いておく
- 時間・天候・道路状況などもメモしておくと、後のトラブル回避に役立ちます
5. 加入している保険会社にすぐ連絡
- 自身の任意保険会社(自動車保険・傷害保険)に事故を報告
- 担当者が事故対応の流れや示談交渉などをサポート
6. ケガがある場合は必ず病院で受診
- 見た目は軽症でも、むち打ちや内出血などは数日後に悪化することも
- 通院の有無が保険金請求や後遺障害の認定に影響するので、必ず診察を受けて記録を残しましょう
🚨 注意点
- 「物損事故だから警察に言わなくていい」はNG
- 免許不携帯・酒気帯び運転など、相手に違反があってもその場で責めたりせず記録に徹する
- 示談書を交わす場合は、できれば弁護士や保険会社を通す
✅ まとめ(チェックリスト)
やること | 実施チェック |
---|---|
🚑 ケガ人の確認・安全確保 | ☐ |
📞 110番と119番(必要に応じて) | ☐ |
🪪 相手の身元・保険情報確認 | ☐ |
📷 現場写真と記録の確保 | ☐ |
🏥 医療機関での受診 | ☐ |
📣 保険会社への連絡 | ☐ |
🔚 最後にひとこと
事故は誰にでも起こり得ることです。いざという時に備え、家族や知人とも「事故対応の流れ」を共有しておきましょう。
冷静さと記録が、自分と相手の未来を守るカギです。