- セリ科の多年生植物で、欧米では “ジャイアント・ホグウィード” として有害指定
- 成長すると高さ2〜5 m、茎は直径3〜10 cmほどにまで育つ
- 樹液に含まれる化学物質が光毒性を持ち、触れると太陽光や紫外線との相互作用で激しい皮膚炎(水ぶくれ/やけど状)を引き起こし、眼に入ると失明の恐れあり
🗺️ 最新の発見事例(2025年7月・北海道)
- 札幌・北海道大学構内で複数株が確認され、市が専門家と調査・除去を実施
- 札幌市白石区のサイクリングロードでも40株を発見、すべて除去
- 市は2週間以上にわたり市道・公園・緑地等2700か所以上を巡回点検中
- 現時点で健康被害は報告されていないが、市は「見つけても絶対に触らないように」と呼びかけ
⚠️ 発見時に絶対注意すべきこと
- 絶対に素手で触らない
- 近づかず、距離を保つ(茎や葉、根の樹液にも毒性あり)
- 見つけたら自治体や専門機関(市役所・公園管理・保健所等)に通報
- マスク・手袋・長袖・長ズボン・目を保護できるゴーグルなどで身を守る必要あり
- 除去作業は必ず専門職員が行う:一般人による駆除は危険/漏れあり
✅ ブログ用まとめ:なぜ今注意が必要?
- 国内未確認の猛毒種として初の生育例であり、繁殖力が強く、広がる可能性あり
- 今年夏に複数箇所で確認され、札幌市が緊急パトロール中
- 目立つが見た目は魅力的で、子どもやペットも触れないように注意が必要
📌 まとめ:安全に対応するために
- 道端や公園で見かけても近づかず、触らず、すぐ通報
- 樹液による皮膚炎や眼の損傷は重篤なケースもあるので注意
- 自治体は市民からの情報提供を求めています
- 教育用掲示やSNSでの情報共有も効果的!
📺 参考動画(北海道大学発見事例)
🌱 画像提供:札幌市・北海道大学からの撮影を元に掲載しています。