🎒親が子どもに教えてあげたい!通学時に気をつけるべき8つのこと

子どもがひとりで登下校する時間は、大人の目が届きにくい時間帯です。
「もしも」のときに備え、親子で話し合っておくことが、日々の安全につながります。

✅ 1. 通学路は「決めた道」を通る

  • 学校や地域で定めた安全マップの通学路を使う
  • 近道でも人通りが少ない裏道や空き家の前は避ける
  • 勝手にルートを変えないことをしっかり教える

✅ 2. 防犯ブザーは見えるところに

  • すぐ鳴らせる場所に装着(ランドセルの肩紐が◎)
  • 電池切れや故障がないか、定期的に親がチェック

✅ 3. 「知らない人」には絶対についていかない

  • 「お母さんが呼んでるよ」「お菓子あげる」などの誘い文句に注意
  • たとえ知ってる顔でも、“親から聞いてない”お迎えは断る

✅ 4. 一人で歩く時間をなるべく作らない

  • 登下校はなるべく友達と一緒に
  • 習い事の帰りや下校後の寄り道は危険につながることも

✅ 5. 危険を感じたら「大声を出して逃げる」

  • 「助けて!」と声を出す練習をしておくと安心
  • 逃げ込める「こども110番の家」やお店を事前に確認しておく

✅ 6. 「ながら歩き」やイヤホンはNG

  • スマホを見ながら歩いたり、音楽を聴いて歩くと周囲の危険に気づけない
  • 子どもだけでのスマホ使用も、ルールを決めておく

✅ 7. 不審な車・人がいたらすぐに教える

  • 「変な車が止まってた」「あとをつけられた気がする」などは家庭内で報告しやすい雰囲気作り
  • 「通報してもらうこと」が大人の役割であると伝えておく

✅ 8. 信号・横断歩道は「右・左・右」確認

  • 歩道橋や信号機のある交差点を優先して使うように教える
  • 青信号でも、飛び出し禁止!

🗣️ まとめ:親子で防犯“習慣”を作ろう

子どもは、いざというときに事前に聞いたこと・練習したことしか行動に移せません
定期的に登下校ルートの見直しや親子でのロールプレイ練習を行うことで、防犯意識が自然と身につきます。

🧡 「子どもに言ったから大丈夫」ではなく、一緒にやってみることが大切です。